 |
救護施設 野の花 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)野の花学園 |
(福)野の花学園 |
福田 量 |
岩田 吉史 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
819-0165 |
福岡県 |
福岡市西区今津5324-5 |
(092)807-9987 |
(092)807-9988 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2017年3月1日 |
flower01@nonohana.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
障がい者グループホーム フラワー(3ヶ所 定員19名)
自立生活援助事業
自立訓練FLOWER(生活訓練・定員20名)
ふくおかライフレスキュー事業(生活困窮者への相談支援事業)
別拠点
障がい者支援施設及び障がい福祉サービス事業所等多数展開 |
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業(定員5名)
保護施設通所事業(定員9名) |
施設の特徴 |
救護施設野の花は、福岡市西区の豊かな自然と緑に恵まれた今津地区にあって、利用者の方々が安心して生活し、自己実現ができるように支援に努めています。
特に循環型セーフティネット施設として機能するため、利用者の地域や他種別施設等への移行促進に努めています。 |
|
救護施設 愛の家 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
80 |
(福)北九州市小倉社会事業協会 |
(福)北九州市小倉社会事業協会 |
垣迫 裕俊 |
山田 英彦 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
803-0853 |
福岡県 |
北九州市小倉北区高尾2−5−20 |
(093)561-0007 |
(093)561-0077 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1946年10月 |
ainoie-9542@ant.bbiq.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
保育所 広徳保育園 他8施設
地域子育て支援センター
養護老人ホーム徳寿園 |
救護施設居宅生活訓練事業 |
施設の特徴 |
北九州で初めての救護施設として、70年以上の長い歴史を持ちます。
利用者の平均在籍年数は、約7年、平均年齢も67歳と高齢化しています。平成23年4月に建て替わり、新しく生まれ変わりました。
“笑顔の多い、家庭的で暖かい施設”を目指して「出来ることは自分で」をモットーに、利用者の状況に合った支援が出来るよう、全職員で取り組んでいます。
|
|
仁風園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)仁風会 |
(福)仁風会 |
見元 伊津子 |
青蛛@剛 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
816-0901 |
福岡県 |
大野城市乙金東2丁目26番1号 |
(092)503-2004 |
(092)503-2766 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1967年11月21日 |
jinpuen-jimu@otogane.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
特別養護老人ホーム かすがの郷
ケアハウス かすがの郷
デイサービスセンター かすがの郷・こもれびの郷
ケアプランサービス かすがの郷・こもれびの郷
春日市南地域包括支援センター
在宅介護支援センター こもれびの郷
小規模多機能型居宅介護 グループホーム クローバー
認知症対応型グループホーム オリーブ
計画相談支援事業所 さくら
外部サービス利用型指定共同生活援助事業所 ベルフラワー |
保護施設通所事業
救護施設居宅生活訓練事業
ふくおかライフレスキュー事業
よりそい大野城
認定就労訓練事業 |
施設の特徴 |
毎日の生活を「明るい気持ちで健康で」を合言葉として、各種のプログラム(作業・日常生活支援・就労支援・外出・学習活動・趣味・レクレーション・旅行など)を通じて、利用者一人ひとりが豊かな生活をおくれるよう支援いたします。社会復帰後の生活が円滑に送れるように、保護施設通所事業を行っています。また、苦情解決制度を実施し、苦情受付から解決までの経過と結果を公表しています。平成24年2月に新築棟が竣工しており、設備の充実により生活環境が改善され、各プログラム等についても見直しを行いました。
・地域での単独生活に向けた訓練
・アルコールプログラム
・プライバシーマーク取得 |
|
梅寿園 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
80 |
(福)香和会 |
(福)香和会 |
村上 恵 |
有松 忠義 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
822-1404 |
福岡県 |
田川郡香春町大字柿下612-1 |
(0947)32-7311 |
(0947)32-7123 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1994年4月1日 |
baijuen@aurora.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
(障がい福祉サービス事業)
共同生活援助(介護サービス包括型) コミュニティ碧空
多機能型事業所 コミュニティ碧空 |
生活困窮者一時受入事業(独自) |
施設の特徴 |
入所者の高齢化が進み、活動の内容も大きく変化してきました。しかし施設での生活時間を実り多いものとしていただくために、「個々人の考えを大切にして、自立に向けて支援していく」という姿勢で活動に取り組みたいと考えています。無料での短期避難場所の提供。 |
|
第2優和園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)福徳福祉会 |
(福)福徳福祉会 |
和田 徳行 |
和田 徳行 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
803-0181 |
福岡県 |
北九州市小倉南区大字呼野131−3 |
(093)452-3939 |
(093)451-6300 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2002年3月1日 |
dai2-info@fukutokufukushi.com |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
就労継続支援B型 優和園
精神障害者福祉ホーム優和荘 |
救護施設実施事業居宅生活訓練事業 |
施設の特徴 |
北九州市の中でも緑の多い豊かな自然に恵まれた環境の中ゆとりある生活を通して「新しい暮らし」をめざし、隣設の施設と連携し下請け作業、自主製品の作成等段階的な社会復帰、社会参加の促進を目的としています。 |
|
ひびき園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)八健会 |
(福)八健会 |
村瀬 伸二 |
筒井 貞義 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
808-0062 |
福岡県 |
北九州市若松区古前2−26−1 |
(093)771-7719 |
(093)771-7729 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2005年5月1日 |
hibiki@shinsetsu.net |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
若松ケアハウス
ディサービスセンター若松
ホームヘルパーセンター若松
地域密着型特別養護老人ホーム ひびきのもり
だきしめ保育園
住宅型有料老人ホーム にしぞの
幼保連携型認定こども園 だきしめこども園
放課後等デイサービス だきしめ愛の家
あだちのもり保育園 |
|
施設の特徴 |
「慈愛の心、尊厳を守る」を基本理念とし入所される方の自立を支援します。社会復帰支援の取り組みとして入所者の方から希望を募り、当グループの福祉関連施設の床清掃などの社会復帰に向けた作業訓練事業に取り組んでいます。なお、クラブ委員会を充実させ園内自立を目指しています。 |
 |
佐賀整肢学園・かんざき日の隈寮【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
70 |
(福)佐賀整肢学園 |
(福)佐賀整肢学園 |
中尾 清一郎 |
大島 毅 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
842-0107 |
佐賀県 |
神埼市神埼町鶴2950−2 |
(0952)52-2229 |
(0952)52-7229 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1963年4月1日 |
shjim@star.saganet.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
特別養護老人ホームかんざき清流苑 他多種あり |
居宅生活訓練事業、一時入所事業、通所事業、就労訓練事業、
生活困窮者一時受入事業(独自)、相談支援事業(独自) |
施設の特徴 |
JR神埼駅より徒歩15分。東に吉野ヶ里歴史公園、西に城原川の清流が流れる神埼市の郊外に位置し、豊かな田園風景が広がっています。障害の種類等を問わず、必要なサービスを提供し、利用者に応じた自立を推進しています。また、近隣の事業所や法人内施設と連携し、就労支援活動に積極的に取り組んでおります。独自事業として生活困窮者の一時受入事業、相談支援事業を行い、令和6年より保護施設通所事業を開始しました。 |
|
救護施設 しみず園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)天嶺会 |
(福)天嶺会 |
松永 啓介 |
真ア 靖行 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
846-0031 |
佐賀県 |
多久市多久町2016-1 |
(0952)75-6990 |
(0952)75-6991 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1963年10月23日 |
kyugo@shimizuen.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
なし |
保護施設通所事業(令和7年事業認可)、一時入所事業
【法人の公益的な取組として】
認定就労訓練事業(雇用型、非雇用型)、多久市地域貢献推進協議会参画、生活相談(独自)、一時生活支援事業(独自) |
施設の特徴 |
緑豊かな山々に囲まれた静かな環境に位置しており、身体障害者、知的障害者、精神障害者、生活困窮者など、多岐にわたる福祉ニーズに対し、個別支援を主体に支援を行っています。
地域との交流事業も力を入れ、特に「いきいき100歳体操」サークルとの交流、地元小学生とレクレーションや保育園児との芋ほり交流会を行っています。
令和7年4月 定員110名から100名に変更しました。
セーフティーネットの機能強化と利用者の社会的自立を支援し、令和7年4月より保護施設通所事業を開始し、循環型施設を目指します。
【法人の公益な取組として】
地域貢献活動としては、平成28年8月より認定就労訓練事業を実施しています。
また、平成30年より多久市地域貢献推進協議会に参画し、生活相談や近隣の小学生への福祉教育・登下校時の見守り支援、生活困窮者等のごみ屋敷の清掃にも参加しています。
R4年度より生活困窮者の一時生活支援事業(かんざき日の隈寮と、独自の共同事業)での受入れを実施しています。 |
 |
彦山の森 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)長崎厚生福祉団 |
(福)長崎厚生福祉団 |
千々岩 源士 |
菊本 恵 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
851-0252 |
長崎県 |
長崎市田手原町653番1 |
(095)824-1530 |
(095)825-6636 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1959年4月1日 |
hikosannomori@nagasaki-kouseifukushidan.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
救護施設居宅生活訓練事業、一時入所事業 |
施設の特徴 |
当施設は長崎市中心部へ車で15分、自然に囲まれた静かな場所にあります。現在は、40代から90代という幅広い年齢層で、精神障害をお持ちの方が比較的多く入所されています。
居宅生活訓練事業や同法人内にある福祉施設と連携を取り、ご利用者の次のステップアップを考えながら、日々の支援を行なっています。平成30年度からは一時入所事業を開始しました。法人として 長崎県生計困難者レスキュー事業(公益事業)へも参加しております。
令和3年9月よりインスタグラムを開設。季節行事の実施やインスタグラムでの情報発信を行い、地域に開かれた施設を目指してまいります。 |
|
あいこう園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
70 |
(福)みのり会 |
(福)みのり会 |
天本 俊太 |
比良 宏輔 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
851-0403 |
長崎県 |
長崎市布巻町1448-1 |
(095)892-0165 |
(095)833-7077 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1969年1月1日 |
aikouen@minorikai.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
救護施設居宅生活訓練事業、一時入所事業、就労訓練事業 |
施設の特徴 |
生活習慣の自立を目指し、施設内にて様々な自立支援活動に取り組んでいます。
平成27年度より居宅生活訓練事業を開始し、平成28年9月には、中間的就労の場として就労訓練事業の認定を受け、事業を開始しました。
令和5年5月より、施設のインスタグラムを開設致しました。 |
|
あじさい 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)朋友会 |
(福)朋友会 |
原田 修嗣 |
原田 修嗣 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
859-3213 |
長崎県 |
佐世保市権常寺町1465-5 |
(0956)38-1191 |
(0956)38-1193 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2002年4月1日 |
ajisai@cyber.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
介護老人保健施設 ひまわり
早岐地域包括支援センター |
救護施設居宅生活訓練事業、一時入所事業 |
施設の特徴 |
利便性の良い静かな住宅地に隣接する施設です。利用者に対し職員全体で明るく温かみのあるコミュニケーションに努め、個人が目指す生活に向けて支援の充実を図ります。また、立地を活かした居宅生活訓練を行い、円滑な居宅生活移行を目指しています。 |
 |
千草寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)東泉会 |
(福)東泉会 |
片山 龍介 |
片山 博之 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
869-4701 |
熊本県 |
八代市千丁町太牟田2618 |
(0965)46-0032 |
(0965)46-1489 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2009年4月1日 |
chigusa@iaa.itkeeper.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
特別養護老人ホームひかわの里 グループホーム氷川 短期入所生活介護事業
通所介護事業 居宅介護支援事業 |
一時入所事業、居宅生活訓練事業 |
施設の特徴 |
法人基本理念「潤いと安らぎのある毎日を」を、利用者一人ひとりが日常を楽しく、充実した、活力のあるものにするよう努めます。
(特徴的な事業)
〇地域住民と「一時避難所」締結、施設の開放、10人×3日分の非常食を常時準備。
〇「千草農園」の農作業、清掃作業の収益を利用者へ支給。
〇居宅生活訓練で移行された利用者への所在確認、訪問等の実施。 |
|
友愛会銀杏寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
60 |
(福)同胞友愛会 |
(福)同胞友愛会 |
吉村 次郎 |
坂本 政治 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
860-0047 |
熊本県 |
熊本市西区春日5−17−36 |
(096)352-6602 |
(096)355-3418 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1960年12月1日 |
ginnanryo@mug.biglobe.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
母子生活支援施設
保育所
障害福祉サービス事業 |
一時入所事業
生活困窮者緊急一時救護事業
地域連携相談事業(独自事業)、居場所づくり支援事業(独自事業) |
施設の特徴 |
JR熊本駅の近くに位置した閑静な環境にあります。全国救護施設協議会の行動指針に併せて、利用者個々人の意向に添った支援を行います。また地域と共生する拠点づくりをめざし、独自事業に取り組んでまいります。 |
|
しらがね寮 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
あさぎり町 |
あさぎり町 |
|
早田 愛一郎 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
868-0424 |
熊本県 |
球磨郡あさぎり町上西835番地2 |
(0966)45-6668 |
(0966)45-6669 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
公設公営 |
1968年4月1日 |
shiragane-kyuugo@town.asagiri.lg.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
|
施設の特徴 |
自然に恵まれた広い敷地に囲まれ、地元産木材をふんだんに使った内装の施設で、ぬくもりを感じながら落ち着いた生活を送ることができます。
利用者個人の将来を見据え、その方にあった支援を行っています。 |
|
天草園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
70 |
(福)博愛会 |
(福)博愛会 |
三宅 浩徳 |
三宅 浩徳 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
863-1212 |
熊本県 |
天草市河浦町宮野河内3662−2 |
(0969)78-0053
|
(0969)78-0052 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1968年12月10日 |
amakusaen@crocus.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
・一時入所事業
・生活困窮者を中心とした相談事業(独自事業) |
施設の特徴 |
四方を青い海、緑の山に囲まれた、素朴でたいへん静かな自然環境に恵まれています。このすばらしい自然を利用した行事やサービスの提供により、利用者からたいへん喜ばれています。この大自然を一度体験して下さい。 |
|
菊池園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)紫翠会 |
(福)紫翠会 |
川口 英敏 |
冨田 竜二 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
861-1201 |
熊本県 |
菊池市泗水町吉富17-1 |
(0968)38-2956 |
(0968)38-6017 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1972年10月11日 |
kikuchien@beach.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
・居宅生活訓練事業
・地域福祉相談室
・生活困窮者緊急一時救護事業 |
施設の特徴 |
熊本県北部で自然と町が融合し、交通の利用もよく、社会生活を目指す方に適した環境に立地している施設です。
居室は個室と2人部屋を設けており、話し相手が必要な方々へは、談話室で楽しく過ごしていただき、軽スポーツ等を希望される方は地域交流室で活動が出来るように器具等を設置しています。
施設内には約200uの地域交流室があり、福祉避難所としての指定も受けています。通常は、利用者の室内運動やカラオケなどに利用したり、また地域住民の皆様への貸出も行っており、会議やダンス教室など多目的に利用されています。地域と共にある施設の役割として、広報活動にも注力し、地域に開かれた施設を目指しています。 |
|
野坂の浦荘 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)蘇生会 |
(福)蘇生会 |
永山 惠一 |
永山 博久 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
869-5305 |
熊本県 |
葦北郡芦北町大字田浦町358-2 |
(0966)87-2277 |
(0966)87-2278 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1980年5月1日 |
nozakaura@blue.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
居宅生活訓練事業、一時入所事業、地域相談事業、町内高齢者世帯への配食サービス(町委託)近隣地域70歳以上の一人世帯への配食サービス(施設独自)、学習支援事業対象児童・生徒への食事支援(施設独自) |
施設の特徴 |
風光明媚な自然環境のなかで、ゆとりと潤いのある時間を過ごすことができます。農作業を主とする作業訓練や、季節に応じた各種の行事を実施するなど、利用者それぞれに応じた個別の支援を目指しています。また、年1回の運動会には地域住民や関係行政機関等の方々を招待したり、各地区の老人クラブとのイベントなど、地域交流にも力を入れています。 |
|
真和館 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)致知会 |
(福)致知会 |
藤本 和彦 |
藤本 知彦 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
861-2401 |
熊本県 |
阿蘇郡西原村大字鳥子3072 |
(096)279-1121 |
(096)279-1122 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2006年4月28日 |
shinwakan@utopia.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
養護老人ホームあそ上寿園の運営
平成24年7月の九州北部豪雨の被害で休園していた「阿蘇市養護老人ホーム上寿園」の後継施設として社会福祉法人致知会が民設民営で経営をお引き受けしました。 |
アルコール等依存症者に対する回復支援、アルコール等依存症者に対する相談支援、生活困窮者等に対する相談・支援、救護施設居宅生活訓練事業、ピアカウンセリングの実施(アルコール依存症)、生活困窮者等に対する無料または低額での宿泊支援、認定就労訓練事業、施設退所者に対する訪問指導事業(施設独自) |
施設の特徴 |
阿蘇の外輪山の裾野、自然豊かな地に立地している真和館。当館では、入所者の皆様に安心した生活を送っていただくため、
・施設の目標〜時間がゆっくり流れる空間づくり
・職員の目標〜入所者の思いを大切にした処遇
・入所者の目標〜一日一日を大切にした、けじめのある生活
を目標に掲げています。入所者のほとんどの方が、精神障害者保健福祉手帳の所持者です。その中でもアルコール依存症の方が半分以上を占めているため、特にアルコール依存症対策には力を入れています。アルコール依存症の方が地域に戻られてからも断酒継続ができるよう、「真和館アルコール回復支援羅針盤」に沿った学習会や支援を実施しています。 依存症からの回復のために、施設内での学習会は勿論のこと、希望する方はいつでも、どこでも(県内)昼夜を問わず外部の自助グループのミーティングへ職員がお連れしています。また、県内や九州地区の自助グループや関連団体が開催される各種大会や研修会にも積極的に参加しています。さらに、薬物・ギャンブル等の依存症についても力を入れた取り組みをしています。
また、平成29年度から、統合失調症を始め、双極性障害、ADHDやうつ等、様々な障害についても、学習会を立ち上げたり、本人の希望に応じて個別学習会を実施し、自分が持っている障害についての理解を深めていただき、心穏やかに暮らしていただく取り組みをしています。
|
|
 |
大分県渓泉寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
120 |
(福)大分県社会福祉事業団 |
(福)大分県社会福祉事業団 |
銅城 義則 |
石山 龍也 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
879-1502 |
大分県 |
速見郡日出町大字藤原4617 |
(0977)72-2521 |
(0977)72-1829 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1961年7月1日 |
k1000@mocha.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
共同生活援助事業所けいせん(共同生活援助)
福祉農園ハイテク(就労移行支援、就労継続支援B型、就労定着支援)
相談支援事業所ほほえみ
(計画相談支援・障害児相談支援・地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助・基幹型相談支援センター)
短期入所
無料低額宿泊所
日常生活支援住居施設
生活困窮者に対する相談支援事業(おおいたくらしサポート事業)
就労訓練事業(中間的就労) |
救護施設居宅生活訓練事業(休止中)
保護施設通所事業
緊急一時保護
一時入所事業
ほほえみショートステイ(施設単独) |
施設の特徴 |
ご利用者の権利を擁護し自己選択・自己決定を重んじた支援をします。また、ご利用者の特性や年齢、日常生活状況等を考慮し、地域生活や高齢者施設への移行、施設生活の継続等、将来のライフステージを明確にして、ご利用者の夢が実現できる支援をします。また、他法他種別施設の利用が難しい方や在宅生活が困難な方を幅広く受け入れ、セーフティーネット機能を促進するとともに、出口のある循環型施設として充実を図ります。さらに、今年は社会自立支援班を立ち上げ、自立支援プログラムを活用し、地域移行に向けて細やかな支援を行います。
なお、併設する「けいせんプラザ」においては、生活困窮者等に対して無料低額宿泊所及び日常生活支援住居の提供や相談支援等、地域に根ざした福祉サービスの促進に努めるほか、就労訓練支援事業(中間的就労)を実施し、経済的自立の促進及び社会的孤立の防止に努めます。
さらに、障がい者に対しては、平成29年1月から開所した親なき後相談室により包括的な支援を展開します。
|
|
大分県光明寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
60 |
(福)大分県光明寮 |
(福)大分県光明寮 |
佐藤 祝 |
岩ア 里恵 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
879-7153 |
大分県 |
豊後大野市三重町玉田1728番地 |
(0974)22-0304 |
(0974)26-4119 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1948年10月1日 |
komeiryo@crest.ocn.ne.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
障害福祉サービス事業 障害者短期入所事業 地域生活支援事業
放課後児童健全育成事業 |
生計困難者相談支援事業
緊急一時保護 |
施設の特徴 |
令和3年4月に移転改築し、居室はプライバシー保護を考慮した、二人部屋男女各14室、個室男女各4室となっています。環境の変化を活かした利用者支援や利用者の意志を尊重した個別支援計画に基づくサービスの質の向上に努めるとともに、健康で安全・安心・安寧、そして、生き甲斐のある施設生活の支援をしています。さらに、地域福祉サービス向上として、ゲートボール大会、ふれあい喫茶等の交流事業に寄与しています。また、近年、施設周辺の区民の高齢化が著しいため、一人暮らし高齢者を対象とした訪問事業(ふれあい訪問)やふれあい電話を通じ、在宅高齢者の心身の健康増進に努めています。 |
 |
清風園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)宮崎県社会福祉事業団 |
(福)宮崎県社会福祉事業団 |
蔵屋 貴浩 |
落合 光一 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
889-1401 |
宮崎県 |
児湯郡新富町大字日置963−3 |
(0983)33-0038 |
(0983)33-5674 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1960年4月1日 |
f-seifu@m-sj.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
保護施設通所事業、ホームレス緊急一時保護事業、救護施設居宅生活訓練事業
DV等一時保護事業、就労訓練事業 |
施設の特徴 |
清風園では、利用者一人ひとりの意向を尊重し、職員倫理綱領や行動規範の徹底を図ることで、安心で適切な福祉サービスが提供できるよう努めています。地域・在宅福祉サービスについては、保護施設通所事業(特例措置)、DV被害者やホームレス等の生活困窮者を一時的に保護する一時入所事業、救護施設居宅生活訓練事業、就労訓練事業を実施しています。関係機関との連携を図りながら、利用者の地域社会における自立生活促進に努めています。
|
|
すみよし 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
82 |
(福)宮崎福祉会 |
(福)宮崎福祉会 |
長田 一郎 |
冨永 輝美 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
880-0121 |
宮崎県 |
宮崎市大字島之内10598番地2 |
(0985)30-2201 |
(0985)30-2203 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1946年12月25日 |
sumiyoshi-jimu@fukushikai.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
保育所 9施設
児童養護施設 1施設 |
・一時入所事業 ・居宅生活訓練事業
・居宅訪問事業 ・生活困窮者就労訓練事業
・みやざき安心セーフティネット事業 |
施設の特徴 |
すみよしでは、利用者の方が『自分の考えをどのように実現するか』自らがやりたいと思い行動できるように個別支援計画に基づいた支援を行っています。また、SSTを通して利用者の方が“できることを増やす”、“力をつけ発揮する”、“自ら主体的に生活課題を解決していく”訓練を行っています。私たち職員は、利用者の方の次なるステージへの実現をサポートしていきます。 |
 |
ときわの丘【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)常盤会 |
ときわの丘 |
久木元 司 |
松永 幸二 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
891-0144 |
鹿児島県 |
鹿児島市下福元町3340番地 1 |
(099)230-7250 |
(099)230-7251 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
2020年2月1日 |
tokiwanooka@tokiwakai.com |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
|
施設の特徴 |
生活保護法の精神に基づいて入所者の自立向上を図るとともに、快適な生活が営めるよう、必要な保護指導を行います。
自分でできることは自分でやるをモットーに日々の生活を送ります。 |
 |
いしみね救護園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
50 |
(福)沖縄県社会福祉事業団 |
(福)沖縄県社会福祉事業団 |
金城 敏彦
|
上里 育子 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
903-0804 |
沖縄県 |
那覇市首里石嶺町4−389 |
(098)886-2136 |
(098)887-1975 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1973年4月1日 |
ishikyu@okinawa-j.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
生活保護入所施設・生活困窮者就労訓練事業 |
施設の特徴 |
当園は、多くの福祉施設が隣接する地域に設置され、地域社会の理解のもと皆で支え合う環境にあります。
利用者の精神的及び身体的特徴に応じた、グループ別及び個別的生活支援を主とし、作業・創作活動を実施しています。 |
|
よみたん救護園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)沖縄県社会福祉事業団 |
(福)沖縄県社会福祉事業団 |
金城 敏彦 |
譜久原 園子 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
904-0305 |
沖縄県 |
中頭郡読谷村字都屋167 |
(098)956-4111 |
(098)982-8900 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
九州 |
民設民営 |
1977年4月22日 |
yomikyu@okinawa-j.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
生活保護入所施設 |
施設の特徴 |
「個人の尊厳と擁護」「個別的ニーズの実現」に向け、健全な環境のもとで、利用者の意向を十分に尊重し、施設内自立及び社会的自立を目標とした日課の設定を図り、その人らしい豊かな生活の実現のための支援を行っています。 |