会員施設情報 関東

 

茨城県
ナザレ園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  90 (福)ナザレ園 (福)ナザレ園 菊池 義 佐々木 和也
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
319-2103 茨城県 那珂市中里322-2 (029)296-1732 (029)296-1707
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1967年4月15日 kyugo@nazareen.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
・養護老人ホーム(・ショートステイ) ・盲老人ホーム(・ショートステイ) 
・特別養護老人ホーム(・(・障がい者)ショートステイ) ・シェルター
・障がい者グループホーム ・福祉避難所 ・生活サポート事業
・障がい者相談支援事業所 ・地域包括支援センター 
・居宅介護支援事業所 ・障がい者就労支援事業所(移行・B型)
・保育園(・ショート) ・デイサービス ・ユニバーサル就労支援事業
・訪問看護ステーション ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業 
・(・障がい者)訪問介護事業 ・配食サービス ・安心レンタくん
・介護福祉士実務者研修 ・同行援護従事者養成研修  他
居宅生活訓練事業
保護施設通所事業
一時入所事業
生活困窮者就労訓練事業(ナザレ園ユニバーサル就労支援事業)
就労準備支援事業(独自事業)
施設の特徴 法人の基本理念であるキリスト教精神に基づく「愛」を実践するために、利用者一人ひとりのその人らしさを大切にした支援を心がけています。支援の専門性を高め、多様な「生きづらさ」を持った方がたに対応できるようにするため、「適応行動」に着目したアセスメントとそれに基づいた個別支援プログラムの作成に取り組んでいます。地域でのアパート暮らしを希望する方への居宅生活訓練を積極的に行い、利用者が希望を持って生活できるようにサポートしています。日中活動を充実させるため、農業を中心とした作業(水耕栽培、路地栽培、米作り、味噌作り、干しいも作り、その他加工品づくり)に積極的に取り組んでいます。また、施設外での就労支援にも取り組んでいます。施設入所者だけではなく地域の生きづらさを抱えている方の支援をするため、相談(生活サポート事業)、就労支援(ユニバーサル就労支援、就労準備支援)、を行い施設機能の地域への開放を積極的に進めています。
 
もくせい 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  80 (福)北養会 (福)北養会 大久保 泰子 伊藤 弘毅
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
310-0035 茨城県 水戸市東原3-2-7 (029)303-7373 (029)303-7374
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 2004年4月1日 mk-kyuugo@hokuyoukai.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
・特別養護老人ホームもくせい ・高齢者支援センター
・デイサービスセンターもくせい
・居宅介護支援センターもくせい
・一時入所事業
・生活困窮者相談支援
施設の特徴 当施設は、病院や医療系専門学校、保育園、高齢者施設、レストラン、フイットネス施設等のグループ施設が立ち並ぶエリア「水高スクエア」にあり、子供からお年寄りまで幅広い世代間での交流が出来る環境にあります。平成26年度より、地域の障害のある方と一緒に農業生産事業を行う、社会貢献活動に取り組んでおります。北水会ファームにおける農作業、野菜販売を通して、障がい者の自立支援をサポートしております。また、地域にお住まいの障がいをお持ちの方で生活に不安を抱えている方に対し、「生活自立サポート相談」の窓口を開設して対応を図っております。その他、季節感を感じられるイベント等も充実させ、利用者の障害の状況に合わせた支援に取り組んでおります。
 
鹿島更生園救護寮 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)鹿島更生園 (福)鹿島更生園 錦織 常雄 金子 悟
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
314-0012 茨城県 鹿嶋市平井1129−10 (0299)82-1276 (0299)82-1294
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1958年12月15日 kouseien-kyuugo@cb.wakwak.com
併設施設・事業 救護施設実施事業
鹿島更生園援護寮 (指定一般相談支援事業・指定特定相談支援事業) 救護施設居宅生活訓練事業、一時入所事業
施設の特徴 身体的、精神的にハンディがあり、独りでは日常生活に支障を来す人達が、さまざまな援助のもとに生活する施設です。地域で暮らすなか、生活上の困難を有する人達に対し、独自の通所事業または生活相談を通して課題の解決に向けたお手伝いをします。
 
慈翠舘  【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  70 (福)滴翠会 (福)滴翠会 高木 康樹 磯島 肇
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
315-0028 茨城県 石岡市半ノ木11461 (0299)24-2871 (0299)24-2872
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1978年4月1日 jisuikan@citrus.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
指定通所介護施設
居宅介護支援センター
短期入所生活介護サービス 他
一時入所事業
施設の特徴 利用者の人格を尊重し、利用者とのパートナーシップを基に、一人ひとりの状態に最良の生活支援を心がけています。利用者があらゆる事柄をいつでも気軽に相談できる環境作りに努めています。
 
救護施設パルミラ  【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  30 (福)白妙 (福)白妙 峯岸 亮 峯岸 亮
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
308-0856 茨城県 筑西市伊佐山字古舘590-7 (0296)48-9462 (0296)48-9463
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東   2022年2月1日 shirotae.0201.1201@gmail.com
併設施設・事業 救護施設実施事業
   
施設の特徴 主に生活保護受給者さんへの日常生活の支援事業
 
栃木県
共生の杜 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)共生の丘 (福)共生の丘 森 克己 金山 眞規
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
321-0347 栃木県 宇都宮市飯田町261 (028)648-2422 (028)648-9160
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1956年2月1日 km@kyouseinooka.com
併設施設・事業 救護施設実施事業
日中一時支援事業 晴明
障害者支援施設 晴明
就労支援事業所 konomi(就労継続支援B型、就労移行支援)
障害者相談支援センター みつか・Ru    グループホーム オーリー
保護施設通所事業
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業(休止中)
施設の特徴 障害を問わず互いに人として共に生きる精神を理念に、利用者本位の施設づくりを目的とし、生活支援・地域移行支援と個々に合ったサービス提供を行えるよう努めています。
 
救護施設フルーツガーデン【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  60 (福)三松会 (福)三松会 塚田 一晃 蓼沼 美智代
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
327-0806 栃木県 佐野市犬伏上町2798番地 (0283) 86-9515 (0283) 86-9516
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 2018年1月4日 fruitgarden@road.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
一時入所事業、救護施設居宅生活訓練事業
施設の特徴 利用者の人権を尊重し、個々のニーズに応じたサービスの提供を心掛けています。また、地域活動として、フードバンクの取り組みにも協力しています。
群馬県
妙義白雲寮 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 会長 寮長
  80 (福)富岡市社会福祉協議会 (福)富岡市社会福祉協議会 大手 治之 市川 勝敏
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
379-0202 群馬県 富岡市妙義町大牛523-5 (0274)73-2328 (0274)73-7007
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1960年4月1日 hakuun@bz04.plala.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  総合相談支援事業
施設の特徴 当施設は名峰妙義山のふもとにあり、風光明媚、自然豊かな環境の中で利用者が毎日いきいきと暮らせるよう、健康管理はもちろん、利用者ひとりひとりのニーズに応じた支援を行っています。また、季節感を大切にした行事や食事の提供にも力を入れています。
新規入所者対策として、敷地内に別棟の個室を作ったことにより、今後、新型コロナ感染症未判定の方、健康診断前の方等を、緊急でも受け入れることが可能となりましたので、これを活用してより一層の生活困窮者支援に取り組んでいきます。
 
緑荘
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  110 (福)緑会 (福)緑会 山内 純一 鈴木 和子
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
373-0806 群馬県 太田市龍舞町410番地1 (0276)45-0108 (0276)49-2581
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1965年12月20日 midoriso@midorikai316.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム高原園
高原園デイサービスセンター・ショートステイ高原園
介護支援センター高原園
九合・休泊地域包括支援センター
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業
施設の特徴 当施設は昭和40年に事業開始、平成28年に移転新築をしています。田畑に囲まれたのどかな場所で56年の歴史を迎えます。常に利用者の皆さん、個々の実情に向き合いながら、生きがいを持って自立的に施設生活を送れるように取り組んできました。一時入所事業、居宅生活訓練事業を行うようになってからは、積極的に自立支援に取り組み、地域での新たな一歩を踏み出せるように支援しています。今後とも生活に困窮する方に寄り添い、法人の理念である「こころ温まる生活を目指して」支援に務めていきます。
 
太陽の家 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 (福)同仁会 (福)同仁会 穂積 照雄 根岸 俊哉
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
370-0535 群馬県 邑楽郡大泉町大字寄木戸1321−1 (0276)63-1051 (0276)62-4855
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1978年4月1日 taiyou@gunma-doujinkai.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム鶴生田園
特別養護老人ホーム大泉園、大泉園デイサービスセンター
特別養護老人ホームみづほの里、みづほの里デイサービスセンター、みづほの里ホームヘルパーステーション
みづほの里訪問入浴
ケアハウスたかちほ
太田市養護老人ホーム(受託経営)
ショートステイ愛、西小泉デイサービスセンター愛
特別養護老人ホームゆう愛、小規模多機能ホームゆう愛、ゆう愛デイサービスセンター
ぐるっペ絆(サービス付高齢者住宅)、デイサービスセンターぐるっぺ、ホームヘルパーステーションぐるっぺ
デイサービスセンター八幡、デイサービスセンターnico(認知症専用)、ショートステイ八幡
特別養護老人ホームささら子の里
ささら子保育園
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業
福祉避難所指定(大泉町)
大泉町社協自立支援相談所との連携
総合相談支援事業
施設の特徴 当施設では利用者の様々な生き方を理解し、人として敬い、温かさを持って、より家庭的な雰囲気の中で安全・安心して生活出来るように支援しています。全ての支援は個別支援計画基づいて行なわれ居宅生活訓練、自立生活訓練、就労訓練や就労支援等可能な限り地域移行に向け循環型施設としての役割を担って支援をしています。また生活困窮者の方への緊急避難所として、そして総合相談支援事業を実施し、地域で困っている人たちへの相談窓口となり地域福祉の充実に向け邁進しております。
埼玉県
育心寮 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  120 (福)育心会 (福)育心会 笠木 素子 木谷 泰夫
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
350-0463 埼玉県 入間郡毛呂山町前久保南1-6-26 (049)295-1234 (049)295-2140
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1950年2月16日 kyuugo@ikushin.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム
障害者支援施設 
就労継続B型事業所
居宅介護支援センター
生活支援センター
クリニック
食事サービスセンター
入所・一時入所事業
施設の特徴 育心寮は知的障害を始め、様々な障害がある利用者が生活されています。利用者は高齢化が進むとともに年々、介護を必要とする方々が増えています。そのような現状を踏まえて、利用者にとって住みやすい環境を提供し、ノーマライゼーションに基づいた個別支援を実践しています。
 
羽生園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  104 (福)西熊会 (福)西熊会 斎藤 賢史 斎藤 賢史
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
348-0036 埼玉県 羽生市大字砂山91 (048)561-0491 (048)562-0710
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1971年3月1日 info@hanyuen.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  一時入所事業
生計困難者に対する相談支援事業
施設の特徴 入園者の年齢は、46歳から93歳、平均年齢68.4歳です。障害別の状況は、8割弱の方が何らかの精神疾患を抱えています。
羽生園は、個人の尊厳と人権の尊重を旨とし、各種障害者の処遇の確立、社会自立の促進、地域社会との交流促進を基本方針として、その推進に努めております。
また、日常生活を通して入園者一人ひとりの真のニーズに応じて相談体制の充実を図り、「日常生活支援」「社会生活自立支援」「地域生活移行支援」を柱に取り組んでおります。
千葉県
松風園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  96 (福)日吉会 (福)日吉会 梅室 勝紘 池谷 健太
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
266-0007 千葉県 千葉市緑区辺田町604 (043)291-0150 (043)291-5758
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1963年11月11日 kenta_ikeya@hiyoshikai.com
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型) 一時入所事業
施設の特徴 松風園では利用者の能力と個性を活かし、作業活動や学習活動、外出活動等の支援を通して生活の質の向上に取り組んでいます。また、地域と共にある施設を目指し、地域の皆様との交流を大切にしています。循環型セーフティーネット施設として各福祉機関と連携し、利用者のニーズに合わせた地域移行や他施設移行を推進しています。
 
風の郷「厚生園」 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)善憐会 (福)善憐会 川崎 義則 原田 恵津子
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
289-0345 千葉県 香取市八本555-27 (0478)82-5134 (0478)82-5135
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1959年2月4日 zenrinkai@freshbreeze.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
風の郷地域福祉情報センター
収益事業 地域交流活動拠点施設 茶房「風の郷」
自然食工房「風の郷」/天然味噌工房「風の郷」
ドリームファーム「風の郷」・茶房「風の郷」
特別養護老人ホーム「伏姫の郷」
ショートステイサービスセンター 「伏姫の郷」
デイサービスセンター「伏姫の郷」
在宅介護支援センター「伏姫の郷」
指定居宅介護・介護予防支援事業「伏姫の郷」
小規模多機能型居宅介護施設「木もれ陽の郷」
ショートステイサービス/デイサービス
訪問介護サービス
小規模特別養護老人ホーム「夕凪の郷」
ショートステイサービスセンター「夕凪の郷」
生活困窮者就労訓練事業所
風の郷福祉避難所
施設の特徴 風の郷利用者並びに地域の生活困窮者等が自ら選択した「その人らしい人生」の実現に向け、自助・共助・共生を目的とした社会参加事業及び中間就労支援事業・居宅生活支援事業等を実施しています。また、障がいのある人ない人、全ての人々が地域社会の一員として共生するために、クオリティーの高い福祉サービスを提供し、地域社会との共生を推進しています。
 
房総平和園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)日吉会 (福)日吉会 梅室 勝紘 山口 愛
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
299-3223 千葉県 大網白里市南横川1748-1 (0475)72-0254 (0475)72-0242
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1958年5月1日 ai_yamaguchi@hiyoshikai.com
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム(従来型・ユニット型) 一時入所事業
施設の特徴 心身に障害がある方々に「生涯のしあわせ」を願い創設された施設で、自然に恵まれた環境と、地域の人々の愛に包まれ、家庭的な雰囲気の中で、共に学び、支え合い、健康で生き甲斐をもって生活できる施設です。
 
救護施設 猿田の丘 なでしこ【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 (福)恩賜財団 済生会支部 千葉県済生会 (福)恩賜財団 済生会支部 千葉県済生会 山森 秀夫 徳宿 松一
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
288-0855 千葉県 銚子市猿田町440 (0479)33-1385 (0479)33-1676
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 2016年4月1日 saruda-nadeshiko@vesta.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
盲養護老人ホーム 一時入所事業
施設の特徴 当施設は、県内唯一となる『救護施設』と『盲養護老人ホーム』を併せ持つ複合施設です。精神・身体・知的など様々な障害のある方が8割以上を占める重複障害者の生活施設です。利用者一人ひとりの尊厳を守り健康で文化的な生活を確保し、その自立を支援しています。地域の多様なニーズに可能な限り施設サービスを通じて応え、当施設が地域資源の一つになるよう努めております。
 
東京都
光の家神愛園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  80 (福)東京光の家 (福)東京光の家 石渡 健太郎 藤巻 契司
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
191-0065 東京都 日野市旭が丘1−17−17 (042)581-2340 (042)581-9568
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1955年8月1日 sinnaien@hikarinoie.org
併設施設・事業 救護施設実施事業
盲人ホーム 光の家鍼灸マッサージホーム
指定障害者支援施設 光の家新生園
指定障害者支援施設 光の家栄光園
指定障害者支援施設 光の家就労ホーム
指定特定相談支援事業 光の家相談支援事業所
光の家障害者グループホーム
 
施設の特徴 光の家神愛園はキリスト教精神に基づいて創立された施設です。従って聖書の教え、聖書の福音を施設運営並びに利用者支援の基本としています。利用者の80%は視覚障害と他の障害を併せ持つ盲重複障害者です。
法人内に複数の障害者支援施設があり、救護施設だけで完結するのではなく、その人が必要とする支援を受けるには救護施設よりも相応しい施設がある場合にはそちらの施設に移ることも可能となっています。
 
黎明寮 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)黎明会 (福)黎明会 服部 亮市 水口 篤
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
187-0032 東京都 小平市小川町1−485 (042)341-0336 (042)345-5463
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1957年10月1日 reimeiryou.1957@reimeikai.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
救護施設 あかつき
障害者支援施設 澄水園
共同生活援助グループホーム澄水
特別養護老人ホームやすらぎの園
就労継続支援B型事業所 のぞみ作業所
共同生活援助グループホームどりーむ・のぞみ
介護老人保健施設 けやきの郷
在宅サービス総合センター(訪問看護・訪問介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、地域生活支援センター、訪問給食事業、住宅・福祉用具取次事業、総合相談事業)
有料老人ホーム 熱海ゆとりあの郷
診療施設 南台病院
救護施設居宅生活訓練事業
保護施設通所事業
一時入所事業
東大和市障害者緊急一時保護事業(委託事業)
施設の特徴 利用者の能力に応じ自立した日常生活を営めるよう、利用者を主体とした利用者に寄り添う組織的な支援(利用者の希望を尊重し、利用者と一緒に動き、一緒に考え、利用者に自信を取り戻してもらい目標を達成する。)に努め、利用者一人ひとりの生活をより良くすることを目指しています。
 
あかつき 【ホームページへ】 
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  195 (福)黎明会 (福)黎明会 服部 亮市 池島 祐二
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
187-0032 東京都 小平市小川町1−485 (042)341-4711 (042)341-4707
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1959年7月28日 reimeikai_akatuki@yahoo.co.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
救護施設 黎明寮
障害者支援施設 澄水園
共同生活援助 グループホーム澄水
特別養護老人ホームやすらぎの園
就労継続支援B型事業所 のぞみ作業所
共同生活援助グループホームどりーむ・のぞみ
介護老人保健施設 けやきの郷
在宅サービス総合センター(訪問看護・訪問介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、地域生活支援センター、住宅・福祉用具取次事業、総合相談事業)
有料老人ホーム 熱海ゆとりあの郷
診療施設 南台病院
救護施設居宅生活訓練事業
保護施設通所事業
一時入所事業
東大和市障害者緊急一時保護事業(委託事業)
施設の特徴 開設以来、緊急救護施設として精神障害寛解者への生活支援を行っています。個別支援計画に沿った利用者支援を軸に、サービスの質の向上と安全・安心確保、日中活動の充実に力を入れ、法人内の各事業所とも連携した支援を心掛けています。また、施設内の地域生活体験室、近隣アパートでの体験を行う居宅生活訓練事業(定員5名)での地域移行のための取り組みとともに、地域移行後の保護施設通所事業、生活困窮者への一時生活支援も実施しています。
 
くるめ園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 (福)まりも会 (福)まりも会 浅野 正裕 中野 公広
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
187-0021 東京都 小平市上水南町4−7−45 (042)321-8866 (042)321-9807
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1962年11月17日 info@kurumeen.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム
居宅介護相談支援センター
デイサービスセンター
生活困窮者就労訓練事業
一時入所事業
施設の特徴 身体・知的・精神の重複障害者が9割以上を占める重複障害者の生活施設です。園の生活の主体者は、利用者であることを運営の基本方針とし、利用者の生活に関わる各委員会や行事、各クラブの活動等利用者・職員共に計画、実践しています。
 
昭島荘 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)恩賜財団東京都同胞援護会 (福)恩賜財団東京都同胞援護会 飯山 幸雄 宮本 浩史
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
196-0022 東京都 昭島市中神町1260 (042)541-5981 (042)542-7625
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1957年12月10日 akisimasou@douen.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
・特別養護老人ホーム(5施設 13事業) フジホーム ニューフジホーム・他
・養護老人ホーム(万世敬老園)・軽費老人ホーム(サンホーム)・居宅介護支援事業
・児童養護施設(双葉園) ・母子生活支援施設(サンライズ(2施設))
・保育園(11施設)昭和郷 昭和郷第二 みどり 大山 つつじが丘 同援はいじま、他
・障害系施設 さやま園 小茂根福祉園 他(6施設)・グループホーム(14施設)
・女性自立支援施設 自立ホームいこい 
・昭島病院    ・印刷局
一時入所事業
居宅生活訓練事業(独自)
生活困窮者就労訓練事業(予定)
施設の特徴 昭島荘は、JR青梅線東中神駅北口徒歩9分、昭和郷内北側に位置しています。周囲は住宅街で、昭和記念公園にも近く、開放的で利用者の外出や散歩も自由です。利用者一人ひとりのその人らしい豊かな生活の実現に向けて、日常生活支援や生産活動等を通して生活の基盤を整え、就労や地域生活移行など、利用者の意向や目標に沿ってそれぞれの自立を目指した取り組みを行っています。
季節に合わせた行事やイベントを用意するとともに、食事やリハビリテーション、日中活動などを通して社会とのつながりを保ち、生活を安定させ、地域移行を目指します。
 
光華 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  86 (福)多摩養育園 (福)多摩養育園 足利 正哲 福永 美穂
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
192-0375 東京都 八王子市鑓水428 (042)676-8336 (042)676-5017
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1960年7月1日 info@koukaryo.net
併設施設・事業 救護施設実施事業
障害者支援施設 精華  知的障害者グループホーム 輝
養護老人ホーム 楢の里 竹の里
特別養護老人ホーム 多摩特養老人ホーム
府中市立介護予防推進センター 他保育園11か所
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業(独自)
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 「地域の人々が、安心して、輝いた人生を実現できるよう、慈悲のこころで支援する」を法人理念としており、利用者がいきいきとした生活を送れるよう、個別支援計画書に基づいた日常生活支援、自立支援を行っています。法人内の保育園との合同誕生日会・合同行事等を多く持ち、施設内にとどまらず様々な方と関われるよう機会を多く作っています。また、法人の特徴として、お釈迦様・仏教の教えを大切にしておりますので、毎月1日には「仏様の日」と称し、過去お亡くなりになられた方の法要を、僧侶の方々がボランティアで行ってくれ、利用者様の安寧につながっています。
 
村山荘 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)村山苑 (福)村山苑 相原 弘子 手塚 真一
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
189-0024 東京都 東村山市富士見町2−7−5 (042)391-1262 (042)397-4609
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1961年6月1日 m3661_so@murayamaen.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム ハトホーム
特別養護老人ホーム 第2ハトホーム
ケアセンター ほんちょうケアセンター
救護施設 さつき荘
障害福祉サービス事業所 福祉事業センター
むらやまえん生活相談所(二種事業)
保育所 つぼみ保育園
保育所 ふじみ保育園
保育所 ほんちょう保育園
保育所 ひよし保育園
一時入所事業(東京都)
通所・訪問事業(独自)
居宅生活訓練事業
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 生活保護法に基づき、心身に障害があるため、自立困難な方が利用している社会福祉施設です。利用者の障害の状況や生活歴にかかわらず、人は人として全て平等であり、社会を構成する大切な一員であることを十分に認識した上で、基本的人権を尊重し、自己決定に配慮したサービスの提供に努力することを理念としています。
 
さつき荘 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 (福)村山苑 (福)村山苑 相原 弘子 田島 博志
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
189-0024 東京都 東村山市富士見町2−8−2 (042)396-2244 (042)397-4311
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1982年4月1日 satukiso@murayamaen.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
救護施設 村山荘
特別養護老人ホーム ハトホーム
特別養護老人ホーム 第2ハトホーム
ケアセンター ほんちょうケアセンター
障害福祉サービス事業所 福祉事業センター
むらやまえん生活相談所(二種事業)
保育所 つぼみ保育園
保育所 ふじみ保育園
保育所 ほんちょう保育園
保育所 ひよし保育園
一時入所事業(東京都)
居宅生活訓練事業
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 さつき荘では、利用者の皆様が、尊厳を持ち、情報を持ち、希望を抱き、穏やかな気持ちで暮らしていくことで、自立心を持ち、生きがいを持ち、必要とされ、豊かな気持ちで生きていけるよう、ひとりひとり、ひとつひとつ支援しています。  また、地域や関係機関からの信頼を得、この地域において必要な施設であると認めていただけるよう、隣接の村山苑とも連携して積極的に、地域貢献や様々な地域交流を行っています。
優仁ホーム 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)アゼリヤ会 (福)アゼリヤ会 稲垣 瑞恵 富澤 達也
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
192-0152 東京都 八王子市美山町1463 (042)651-3438 (042)652-3184
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1963年2月1日 yuujin_home@azeriya.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
養護老人ホーム 美山苑
特別養護老人ホーム みやま大樹の苑
老人デイサービスセンター 美山デイホーム
ショートスティ(特養・養護)
居宅介護支援事業所 他
救護施設居宅生活訓練事業
保護施設通所事業
一時入所事業
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 運営理念である『一人ひとりが主人公』の具現化に向け、自立支援に力を入れ「個別支援計画」に基づく支援を展開しています。定員100名のうち約8割が、重複を含め精神障害を持っています。基幹となる入所機能の他、平成16年度より居宅生活訓練事業を開始し、地域移行を促進する一方、平成24年度より一時入所事業を開始し、DV被害など一時的に保護が必要な方を受け入れています。また、地域生活へ移行した方が継続して自立生活が送れるよう独自に行ってきたアフターフォローを平成27年度より保護施設通所事業として制度に乗せ、必要な支援へと繋げています。地域貢献・交流では年2回、クリーンウォーキング(ゴミ拾い活動)を実施し、夏には近隣の子供たちを対象に「夏休み工作教室」、秋には近隣にお住いの方を対象に日頃の感謝を込めて「大根掘り交流会」にお招きするなど、ふれあう機会を設け地域に根差した施設を目指しています。
 
救世軍自省館 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 (福)救世軍社会事業団 (福)救世軍社会事業団 スティーブン・モーリス 橋 正隆
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
204-0023 東京都 清瀬市竹丘1−17−60 (042)493-5374 (042)493-5396
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1977年2月1日 jpn.jiseikan@jpn.salvationarmy.org
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム1か所
ヘルパーステーション1か所
ケアハウス1か所
系列法人病院1か所 他
他地域で婦人保護施設(2)、高齢者施設(2)、保育所(5)、児童養護施設(5)、 病院(1)等
東京都保護施設一時入所事業
通所事業(独自事業)
居宅生活訓練事業(独自事業)
酒害相談(独自事業)
ひとまず相談窓口(清瀬市社会福祉法人社会貢献事業)
生活困窮者居住支援事業
施設の特徴 救世軍の主義精神に則り、「救世軍自省館は、アルコール依存症者の中にイエス・キリストを見いだし、愛し、仕え、共に成長していくことを使命とする」をミッションステートメントとして掲げています。対象となる利用者は、アルコール依存症者で、合併する精神障害等があっても施設生活が可能な方男性のみとしています。個別支援計画を基に全人的な疾病からの回復をめざし、生活支援・自立支援を提供しています。
神奈川県
平塚ふじみ園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 会長 施設長
  180 (福)恩賜財団神奈川県同胞援護会 (福)恩賜財団神奈川県同胞援護会 岡 章太郎 金子 智代美
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
254-0014 神奈川県 平塚市四之宮6−15−1 (0463)55-1300 (0463)55-0993
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 2006年4月1日 fujimien-ka@kanagawa-doen.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  保護施設通所事業、一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業
認定生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 平塚ふじみ園は、利用される皆様の主体性を尊重し、ひとり一人に合わせた支援を行うことを運営理念としております。個別支援計画に基づき、安心できる日常生活の支援、生け花・音楽等のサークル活動、加工作業・陶芸・農芸・クリーニング・喫茶・売店等の作業訓練や機能訓練の提供を、地域の皆様、また、ふじみ園の支援団体である友の会の皆様と連携し行っています。
 
清明の郷 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  190 (福)横浜社会福祉協会 (福)横浜社会福祉協会 小林 進 小林 進
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
232-0033 神奈川県 横浜市南区中村町5-315 (045)251-5099 (045)251-5829
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 2006年4月1日 seimeinosato@yoko-fukushi.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  救護施設居宅生活訓練事業・一時入所事業・生活困窮者就労支援事業
施設の特徴 清明の郷は、利用される皆様の人権の尊重・生活の場としての施設づくりを目指し、明るく豊かな生活環境の中で、利用される皆様の心身状態に応じた適切な処遇提供に日々努力し、自己実現の自立に向けた支援を行なっています。また利用されている方は、障害を抱える方のうち64.3%が精神障害の方、身体障害の方が13.8%と多様な障害の利用者が入所しています。また地域の方々との交流は深く、各種主要行事、クラブ活動等積極的に実施しています。
 
横浜市浦舟園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 横浜市 (福)神奈川県匡済会 渡邊 俊郎 香取 名月
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
232-0024 神奈川県 横浜市南区浦舟町3−46 (045)232-9808 (045)253-8122
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 公設民営 2006年4月1日 urahuneen-1st.2006@wing.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  救護施設居宅生活訓練事業・一時入所事業・生活困窮者就労訓練事業
保護施設通所事業
施設の特徴 横浜市浦舟園は、平成18年度より横浜市から指定管理を受け運営しています。定員100人のうち70%が精神障害者です。法人の基本理念である「あらゆる人の尊厳を守り、常に人が人として、文化的生活を営めるよう、その自立に向けた支援に努める」を念頭に置いて、利用者一人ひとりのニーズにあった必要なサービスを提供し、地域あるいは施設内で自己実現を図ることができるよう支援しています。
 
岡野福祉会館 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 会長 施設長
  130 (福)恩賜財団神奈川県同胞援護会 (福)恩賜財団神奈川県同胞援護会 岡 章太郎 石井 謙次
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
220-0073 神奈川県 横浜市西区岡野2−15−6 (045)311-2601 (045)311-2655
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1996年2月1日 okano-95@kanagawa-doen.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
介護老人福祉施設 パークサイド岡野ホーム
短期入所生活介護事業(ショートステイ)
居宅介護支援事業
パークサイド岡野デイサービスセンター
短期入所事業(横浜市単独事業)
居宅生活訓練事業
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 当施設は、横浜駅から徒歩15分にありながら、近隣には中学校や高等学校、野球グランドやプールがある公園などに囲まれた静かな住宅地で恵まれた環境にあります。基本方針のもと個別プログラムにより、クリーニング等の作業訓練や機能回復訓練、レクリエーションなどを行っています。施設としての集団生活の中で生き甲斐や潤いのある生活の場をつくり、利用者個々の可能性を見出し、それぞれの障害や能力を捉えながら満足度を考慮した生活支援に努めています。
 
ノーマ・ヴィラージュ聖風苑 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  80 (福)川崎聖風福祉会 (福)川崎聖風福祉会 野神 昭雄 中石 浩二
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
210-0832 神奈川県 川崎市川崎区池上新町3−1−8 (044)288-5401 (044)287-2213
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1992年4月1日 seifuuenkyugo@gaea.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
・高齢者デイサービス ・養護老人ホーム ・居宅介護支援事業所 
・訪問介護事業所(高齢、障がい者) 
・障害者福祉施設(日中生活介護、日中一時預かり、短期入所、家庭支援)
・障害者グループホーム ・障害者支援施設(宿泊型自立訓練、短期入所、体験入所) 
・障害者基幹相談支援センター ・地域活動支援センター 
・障害者就労支援事業所(移行、B型、定着) 
救護施設居宅生活訓練事業
施設の特徴 当施設は川崎市の臨海部に位置し、定員80名のうち約8割の方が精神障害者です。併設されている他事業をご利用されている方々との交流や、地域の方々とのふれあいを通し、施設をご利用されている方、お一人お一人の思いを大切に、その人らしい豊かな生活の実現に向けた支援に努めています。
静岡県
沼津市立高尾園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  80 沼津市 (福)春風会 石川 三義 川口 浩史
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
410-0001 静岡県 沼津市足高156−1 (055)921-5722 (055)921-5723
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 公設民営 1961年3月20日 takaoen@vega.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  救護施設居宅生活訓練事業、一時入所事業
施設の特徴 静岡県東部の自然に恵まれた環境の中で、野菜作りや園芸、木工積み木づくりと園児等への積み木の贈呈、ノルディックウォーキングなど自然を活かし、個別援助計画のもとに、一人ひとりのニーズに合わせ、心の安定や健康・生きがいづくり・就労支援などに取り組み、自立に向けた支援を行っています。また、地域の自治会や企業、福祉事業所と連携して、内職作業や社会参加の機会を得るとともに、居宅生活移行訓練事業を実施し、利用者の自立生活に向けた支援を行っています。
 
救護施設葵寮 【ホーペームジへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  80 (福)葵寮 (福)葵寮 斯波 幹和 岡田 貞夫
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
420-0949 静岡県 静岡市葵区与一6丁目17-3 (054)255-0765 (054)255-0784
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1959年7月1日 aoiryou@abeam.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業及び通所事業(地域移行者のフォローとして自宅訪問)
施設の特徴 当施設の現在の事業目標は、次のとおりです。@ガバナンスの強化に向けた取り組み(規程整備と教育、外部監査の実施等) A施設機能の強化(入所者の受入れ体制の拡大と地域移行の推進、支援の充実等) B収支計画の遵守(職員配置基準の遵守、施設整備資金の積立、資金使途の明確化等) C新たな取り組み(修繕計画、労働環境の確立、地域における取組等)。長期的な事業継続の土台作りとして、令6年度も、労働環境、施設整備、経営環境等の強化や改善等により、これら目標の達成を図ります。
 
静岡市救護所 【ホーペームジへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 静岡市 (福)静岡市厚生事業協会 青島 一壽 秋山 義隆
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
421-1223 静岡県 静岡市葵区吉津1905 (054)278-6239 (054)278-6338
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 公設民営 1946年12月1日 skyugo@triton.ocn.ne.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
静岡老人ホーム(養護老人ホーム)
わらしな学園(指定障害者支援施設)
一時入所事業
施設の特徴 平成13年度より静岡市の委託を受け運営されています。個室6室、2人室10室、4人室6室の居室があり、所内はバリアフリーとなっています。
多様な障害や課題をもつ利用者のニーズに応じたきめ細かいサービスの提供を行えるよう、個々に合った支援、援助に取り組んでいます。
 
慈照園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  50 (福)遠州仏教積善会 (福)遠州仏教積善会 左右田 泰丈 左右田 雅子
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
432-8023 静岡県 浜松市中央区鴨江3−4−3 (053)452-3069 (053)452-3074
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1993年4月1日 info@jishoen.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
  救護施設居宅生活訓練事業
保護施設通所事業(通所訓練・訪問指導)
デイサービス、アフターケア(独自)
一時入所事業
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 利用者の平均年齢は53歳であり、その約90%は、精神障害のある方です。
「慈悲」と「寛容」の精神を持って、人権を尊重し、一人ひとりの自己実現にむけて自立支援をすすめています。
個別支援計画に基づく、健康で安心できる日常生活への支援や、地域生活や就労など今後の生活への移行支援を行っています。
特に、園内園外作業、地域ボランティアの指導によるクラブ活動、社会参加に重点をおいたレクリエーションに力を入れています。
地域移行推進と地域生活継続のため、居宅生活訓練事業(定員3名)、退所者等への通所事業(通所定員10名、訪問定員18名)、施設独自のデイサービスやアフターケア、生活困窮者就労訓練事業も実施しています。
 
救護施設神ケ谷園 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  110 (福)三幸会 (福)三幸会 竹村 寿文 藤田 悦史
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
432-8005 静岡県 浜松市中央区神ケ谷町2254-1 (053)485-6688 (053)485-6687
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 2018年12月24日 kamigayaen@sankoukai.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
特別養護老人ホーム 2施設・短期入所施設(従来・ユニット)2施設
サービス付き高齢者住宅 1施設・高齢者デイサービスセンター 3ケ所 
地域包括支援センター1ヶ所・居宅介護支援事業3ヶ所・訪問介護事業2ヶ所
・訪問看護事業1ヶ所・グループホーム1ヶ所・生活支援ハウス1ヶ所 等
居宅生活訓練事業
保護施設通所事業(通所訓練・訪問指導)
一時入所事業
生活困窮者就労訓練事業
施設の特徴 公設民営の西山園と入野園が合併して民設民営の神ケ谷園が平成29年12月24日にオープンしました。神ケ谷園は、時代の要請に応えうる施設として次の事柄を積極的に進めてまいります。
①利用者の人権を尊重した支援と利用者主体の個別支援の推進を行います。
②循環型セーフティーネット施設として機能するため、利用者の地域移行推進や他種別施設への移行推進を行います。
③生活困窮者自立支援制度および生活保護法を見据えた生活困窮者支援関係事業の取り組みを推進します。
④社会福祉法人制度の見直しへの対応として、公益的な価値等の推進について積極的に取り組み、地域住民に信頼され愛される施設であることを社会に発信していきます。
 
聖隷厚生園讃栄寮 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  60 (福)聖隷福祉事業団 (福)聖隷福祉事業団 青木 善治 久保 範
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
431-1304 静岡県 浜松市浜名区細江町中川7220−7 (053)437-4598 (053)438-1594
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1978年4月1日 ks-sanei@sis.seirei.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
障害者支援施設 「信生寮」
就労支援事業所「ナルド工房」
生活介護・機能訓練事業所「まじわりの家」
地域活動支援センター 「ナルド」
障害者相談支援事業所「ナルド」
生活訓練・生活介護事業所「ナルド」
福祉共同住宅「ファーストステップ」
保護施設通所事業
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業
短期入所(障害者総合支援法)
施設の特徴 利用者一人ひとりの障がいや生活状況、能力に応じて、ご自身でできる事を増やす、体験機会を設ける、役割を担ってもらうなど、自立支援を実施しております。生活リズムの構築、金銭管理、作業訓練、内服管理、対人関係構築など、施設内に限らず、地域の中でどのように生活していくのかをご利用者主体で考えてもらい、居宅訓練事業も活用しながら地域移行支援にも取り組んでいます。利用者も含めて、地域貢献に取り組める場面を設け、地域の一員であることを活動として取り組みます。
 
清風寮 【ホームページへ】
  定員 設置主体 経営主体 理事長 施設長
  100 (福)天竜厚生会 (福)天竜厚生会 山本 たつ子 鈴木 啓晋
郵便番号 都道府県 住所 電話番号 FAX
431-3492 静岡県 浜松市天竜区渡ケ島217-3
(053)583-1133 (053)583-1196
所属地区 運営形体 開設年月日 eメールアドレス
関東 民設民営 1962年11月1日 seifu@tenryu-kohseikai.or.jp
併設施設・事業 救護施設実施事業
身体障害者関係入所施設 3施設 知的障害者関係入所施設 5施設
共同生活援助事業 10ヶ所
就労継続支援A型事業所 1施設 就労継続支援B型事業所 2施設
障害者日中一時支援・短期入所・相談支援事業8ヶ所・精神相談事業1ヶ所
特別養護老人ホーム 7施設 介護老人保健施設 1施設
軽費老人ホーム 1施設 
老人デイサービスセンター 9施設 デイ・ケアセンター 1施設 
地域包括支援センター6ヶ所・居宅介護支援事業8ヶ所・訪問介護事業5ヶ所・訪問入浴事業2ヶ所・訪問看護事業1ヶ所・介護福祉機器センター2ケ所 等
認定こども園 15園 認可保育所 2園 事業所内保育所 2ヶ所
地域子育て支援センター 9ヶ所
児童発達支援事業3ヶ所・放課後等デイサービス事業2ヶ所 等
診療所 3施設 生活困窮者自立相談支援事業2ケ所 収益事業2ケ所 他
一時入所事業
救護施設居宅生活訓練事業
保護施設通所事業(サテライト型)
施設の特徴 <利用者の状況>静岡県下全域および一部県外から利用者を受け入れ、平均年齢59.4歳、平均在所9.6年、広範囲な障害(手帳保持割合…身体障害11.0%、知的障害23.0%、精神障害38.0%、なし36.0%)、様々な理由による自立生活困難者の支援を行っています。
<サービス提供方針>「利用者の期待に応える。信頼を深める。満足を高める。」の基本方針のもと、個々の利用者の要望を踏まえた個別支援計画により主体的自己実現を支援します。また、法人の総合福祉施設体系による他法他制度の活用(最適施設移行)および地域就労移行等を推進し、最適な支援が可能な通過型施設として、セーフティネット機能の強化、サービスの向上に努めております。平成22年度より居宅生活訓練事業を開始し、社会生活可能な利用者の地域移行を支援する一方、平成25年度より保護施設通所事業(サテライト型)を開始し、地域移行後の生活支援、相談支援等により地域社会への定着をサポートしています。