札幌明啓院 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
150 |
(福)札幌明啓院 |
(福)札幌明啓院 |
山田 一仁 |
相庭 晃 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
007-0801 |
北海道 |
札幌市東区東苗穂1条3丁目2-11 |
(011)781-2545 |
(011)781-2052 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1967年11月1日 |
info_kyugo@sapporo-meikeiin.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
特別養護老人ホームフローラルさつなえ
保育所型認定こども園丘珠ひばり保育園 |
ホームレス就労支援入所事業(札幌市の委託による)
救護施設居宅生活訓練事業(H26.4.1開始)
生活困窮者就労訓練事業認定施設(H27.12) |
施設の特徴 |
施設は3階建てで各階食堂は、日差しが入る構造で明るい雰囲気が感じられます。利用者については、安心・安全豊かな暮らしの創設、目標に向けた生活支援を重点目標に掲げています。ホームレス・触法高齢者も積極的に受け入れています。ホームレスの就労支援は約3ヶ月間札幌明啓院で生活しながら就労先を見付けて自立につなげる事業です。 |
|
白石福祉園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)札幌厚生会 |
(福)札幌厚生会 |
伊藤 条一 |
山ア 利美 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
003-0859 |
北海道 |
札幌市白石区川北2272番地8 |
(011)875-2940 |
(011)875-2050 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1954年12月14日 |
info@fukushien.sapporo-koseikai.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
救護施設居宅生活訓練事業(H25.9.1開始) |
施設の特徴 |
利用者全体の5割以上の方が障がいに関わる手帳の保持、または年金を受給しています。
施設特色は、個別・集団レク、クラブ活動、音楽療法、柔道整復師による施術、銅線取出し等作業、畑作業、行事食・選択食、ホームレスの緊急一時入所や短期入所の受入、自己破産手続き支援等を実施しています。
重点目標は、(1)健康で生きがいの持てる生活(2)日常生活での自立とニーズの充足(3)高齢者・障がいの重い方の生活の充実 |
|
札幌市あけぼの荘 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
75 |
札幌市 |
(福)札幌厚生会 |
伊藤 条一 |
一條 晶弘 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
003-0028 |
北海道 |
札幌市白石区平和通4丁目南3−6 |
(011)861-2878 |
(011)861-3037 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
公設民営 |
1962年5月10日 |
info@akebonoso.sapporo-koseikai.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
生活困窮者認定就労訓練事業(H28.3開始) 居宅生活訓練事業(R3.10再開) |
施設の特徴 |
「一人ひとりの笑顔のために、安らぎある心豊かな生活を支えます」を基本理念とし、個別支援計画に基づき利用者の人権を尊重した支援を行っております。比較的市街地に立地していることから様々な社会資源を利用することが出来、それに沿った支援も行っております。令和5年度に居室環境改善のため大規模修繕を行いました。基本的にベッド部屋とし、個別の空間が保たれるようカーテンで間仕切りしました。
【実施事業】 ・ホームレス緊急入所 ・一時入所 ・居宅生活訓練 ・コロナ対策等見守り支援 ・通所事業(自主)
・生活困窮者認定就労訓練 |
|
静心寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)札幌厚生会 |
(福)札幌厚生会 |
伊藤 条一 |
三浦 敏人 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
003-0859 |
北海道 |
札幌市白石区川北2272番地9号 |
(011)873-5001 |
(011)873-5040 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1953年5月1日 |
info@seishinryo.sapporo-koseikai.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
緊急一時入所事業
生活困窮者就労訓練事業 |
施設の特徴 |
「人として尊重され、一人ひとりの満ち足りた生活を築きます」を基本理念とし、その実現のため、「人権の尊重」「相互信頼」「個人情報の保護」「利用者の満足」「サービスの質の向上」「地域社会との交流」の基本方針のもと利用者支援に努めております。 |
|
東明寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
90 |
(福)帯広太陽福祉会 |
(福)帯広太陽福祉会 |
橋 勝坦 |
石川 尚樹 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
089-1242 |
北海道 |
帯広市大正町基線100番地34 |
(0155)64-2333 |
(0155)64-2332 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1972年6月1日 |
obi-tomei72@taiyo-fukushi.com |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
障がい者グループホーム、認定就労訓練事業 |
救護施設居宅生活訓練事業、保護施設通所事業(独自事業)、一時入所事業 |
施設の特徴 |
自然環境豊なノーマライゼーション推進地区に立地し、その一員としてイベントなどを通し地域住民や他の福祉施設利用者と交流を深めています。親しみやすい・明るく楽しい・温かい施設をモットーに事業に取り組んでいます。居宅生活訓練事業では、利用者の希望をもとに円滑に居宅移行できるように支援を行っています。平成30年度より北海道からの認定を受け、認定就労訓練事業を実施している他、生活困窮者や障害を抱え暮らす方が、継続して地域生活を送るため、暮らし安心相談事業を市内2か所で開催しています。 |
|
函館厚生院高丘寮 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
120 |
(福)函館厚生院 |
(福)函館厚生院 |
田 竹人 |
兜 毅 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
042-0955 |
北海道 |
函館市高丘町 3−1 |
(0138)57-7038 |
(0138)57-7098 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1964年3月11日 |
takaokaryo@koseiin.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
|
施設の特徴 |
高丘寮は、法人の「目的」とするところの法人創立の精神である「慈しみのこころ」をもって、生活保護法の下の救護施設として、社会のセーフティーネットの役割を果たしていく。 |
|
函館共働宿泊所救護部 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)函館共働宿泊所 |
(福)函館共働宿泊所 |
越前 典洋 |
越前 典洋 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
042-0921 |
北海道 |
函館市新湊町261番地 |
(0138)58-4040 |
(0138)58-1377 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1952年9月1日 |
kyoudo95@cameo.plala.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
|
施設の特徴 |
〇当施設は、函館市の郊外(函館空港より車で10分)に位置し、津軽海峡を一望できる自然環境に恵まれた立地条件にあります。施設サービスでは、ゆとりのある生活を心掛けながら、地域社会との係わりを大切にいたしております。
〇函館市の避難所として登録がなされており、非常災害による地域住民への「高齢者等避難・避難指示」の発令時には、避難住民の保護(人道的支援)に努めております。 |
|
明和園 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
90 |
(福)函館市民生事業協会 |
(福)函館市民生事業協会 |
菊野 時生 |
菊野 時生 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
040-0022 |
北海道 |
函館市日乃出町21−17 |
(0138)51-5281 |
(0138)51-5291 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1973年3月1日 |
meiwaen@hmjk.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
配偶者からの暴力の被害者の一時保護業務委託事業、自立準備ホーム委託事業 |
施設の特徴 |
函館空港から15分、函館駅から15分と交通の便にも恵まれた函館市の中央部に位置しています。
近くの大森浜には、津軽海峡を望み、石川啄木を偲んでつくられた「啄木公園」があります。
西には函館山、東には横津岳連峰という豊かな環境を生かして数々の屋外行事を行い、気分転換の機会を提供し、利用者の生活を支援しています。 |
|
親愛の家 【ホームページへ】 |
|
定員 |
設置主体 |
経営主体 |
理事長 |
施設長 |
|
100 |
(福)北海道光生舎 |
(福)北海道光生舎 |
江 智和理 |
渡邉 靖洋 |
郵便番号 |
都道府県 |
住所 |
電話番号 |
FAX |
073-0407 |
北海道 |
歌志内市字文珠165番地4 |
(0125)42-2673 |
(0125)42-2313 |
所属地区 |
運営形体 |
開設年月日 |
eメールアドレス |
北海道 |
民設民営 |
1973年2月1日 |
shinai@koseisha.or.jp |
併設施設・事業 |
救護施設実施事業 |
|
居宅生活訓練事業(H28.4.1開始) |
施設の特徴 |
平成24年3月に移転改築しました。建築面積が約3,900uあり、木造平屋建です。居室が二人部屋の介護棟と、一人部屋の自立棟に分かれています。法人内の障がい者支援施設でのクリーニング作業、福祉施設における介護間接業務を通じて就労訓練実施。 |